2019年1月26日土曜日
はやくおべんとうたべたいなぁ~♪
1月16日はお弁当日でした!
待ちにまったお弁当日がやってきて、朝からワクワクしていたちゅうりっぷぐみの子どもたち。そして、この日は西神戸YMCA保育園のちゅうりっぷぐみのお友だちと西町中公園で一緒にあそぶこととなり、、、
初めてのご対面~!「おはよう~!」
少し緊張してドキドキした表情の子どもたち。
みんなで手をつなぎ、大きな輪をつくってむっくりくまさんをしました。
少しずつ緊張もほどけて、元気いっぱい走ったり、お友だちをつかまえたり、、、!
一人ずつ作った凧も持っていきました。西神戸YMCA保育園のお友だちも作っていたので見せ合いっこ。
風が少し吹いていたので、凧があがって「とんだー!とんだー!」と大喜びしていました。
たくさんあそんでお腹がすくと、「おべんとうたべたいよー!」という声があがりました。
園に帰って、楽しみにしていたお弁当の時間♪
「うさぎりんごだよー!」
「たこさんウインナーいっしょだね!」
心も体もたくさん動かすことができた一日となりました!
お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。
2019年1月23日水曜日
1月お誕生会
2019年最初の、1月生まれのお友達をお祝いする誕生会がありました♪
ゆりぐみのお母さんたちも一緒にお祝いで、にぎやかな誕生会です。
乳児さんも、みんな集まっているかな??
ゆりぐみさんは6歳です!もうすぐ小学生だね…。
今月の先生からのプレゼントは…
「おおきなかぶ」のエプロンシアターでした♪
おじいさん・おばあさん…いろんな登場人物が、かぶをひっぱりに
エプロンのポケットからでてきます。
「次はどこから出てくるのかな~?」
「あっ!!みつけたー!!」とみんな、ワクワクしています。
「うんとこしょ どっこいしょ」
最後はこんなに大きなかぶがぬけました。
予想以上の大きなかぶがポケットからでてきて、みんなびっくりしました!
みんなのお楽しみ…今月のごちそうは『おせち料理』です。
〈一の重〉 黒豆 紅白なます 栗きんとん 田作り
〈二の重〉 ブリの照り焼き 煮豚 出し巻き卵 たたきごぼう
〈三の重〉 煮しめ
赤飯 みかん
子どもたちと一緒に食べながら話をしていると、お正月にお重でおせち、というのはお家ではなかなかみられない光景になってきているようです。
時間も手間もかかり大変ですし、幼い子どもの様子を見ながらとなると、ますます大変。
「お重でおせちなんて無理」というのは当然のことだと思うのです。
だからこそ、園では、おせちやいろんな料理を味わう機会を大切にしたいと考えています。
ただ食べるだけでなく、五感で味わうことや、食べることから文化を感じられるように。
そんな願いを大切に、これからも子どもたちとともに味わっていきたいと思います。
神様から与えられた子どもたちの心と身体が豊かに育まれていきますように。
そして、一人ひとりのいのちが光り輝くようにと願い、祈ります。
ゆりぐみのお母さんたちも一緒にお祝いで、にぎやかな誕生会です。
乳児さんも、みんな集まっているかな??
ちゅうりっぷぐみさーん
「はーい!!」
たんぽぽぐみさーん
「はーい!」
すずらんぐみさーん
「はーい」
椅子にも座ってるよ~
お誕生日のお友だちの紹介です。
ドキドキしながら「はーい」
緊張しながらも、みんな嬉しそうです。
ゆりぐみさんは6歳です!もうすぐ小学生だね…。
今月の先生からのプレゼントは…
「おおきなかぶ」のエプロンシアターでした♪
おじいさん・おばあさん…いろんな登場人物が、かぶをひっぱりに
エプロンのポケットからでてきます。
「次はどこから出てくるのかな~?」
「あっ!!みつけたー!!」とみんな、ワクワクしています。
「うんとこしょ どっこいしょ」
最後はこんなに大きなかぶがぬけました。
予想以上の大きなかぶがポケットからでてきて、みんなびっくりしました!
みんなのお楽しみ…今月のごちそうは『おせち料理』です。
〈一の重〉 黒豆 紅白なます 栗きんとん 田作り
〈二の重〉 ブリの照り焼き 煮豚 出し巻き卵 たたきごぼう
〈三の重〉 煮しめ
赤飯 みかん
ゆり組さんはひまわり組さんやすみれ組さんのお皿に盛りつけていきます
おいしいねぇ♪
これもおいしいよ!
お母さんも一緒に
思わずピースサイン(^^)
兄弟とお母さんでパシャリ
子どもたちと一緒に食べながら話をしていると、お正月にお重でおせち、というのはお家ではなかなかみられない光景になってきているようです。
時間も手間もかかり大変ですし、幼い子どもの様子を見ながらとなると、ますます大変。
「お重でおせちなんて無理」というのは当然のことだと思うのです。
だからこそ、園では、おせちやいろんな料理を味わう機会を大切にしたいと考えています。
ただ食べるだけでなく、五感で味わうことや、食べることから文化を感じられるように。
そんな願いを大切に、これからも子どもたちとともに味わっていきたいと思います。
神様から与えられた子どもたちの心と身体が豊かに育まれていきますように。
そして、一人ひとりのいのちが光り輝くようにと願い、祈ります。
2019年1月22日火曜日
幼児コーナーあそび ~お正月あそび~
12月末から、夕方のコーナー遊びの時間は、かるた・すごろく・こまのお正月遊びをしました。
<かるたコーナー>
ひとりひとり、絵と言葉をそれぞれ考えて、自分たちのオリジナルかるたを作りました。
「なにかこうかな~♪」と想像を膨らませて書きます。
アイデアいっぱい、オリジナルのかるたがたくさん出来上がりました。
「字読みたい!」「これ○○ちゃんが書いたやつやんな~?」とみんなで作ったかるたで楽しく遊びながら、会話も弾みます~♪
<すごろくコーナー>
「どんなすごろくにしよう?」…と、まずテーマを考え、今回は「おばけすごろく」に決まりました。そして、なんと、ぜんぶ大きい〝人間すごろく”です。
おばけやドラキュラ・がいこつ…は、1回(2回)おやすみ。「キャー!こわい!」
「やすみばっかりは、イヤやんなぁ…」と、うれしい内容も入れようというアイデアも。
字を書く子、絵を描く子、のりで貼る子…など、役割を分けながら自分の出来ること、得意なことを生かし合って、みんなで作ります。
できあがった「おばけすごろく」で、遊んでいる時には、サイコロを振るたびに大盛りあがりをしていた子どもたちです。
<こまコーナー>
厚紙のこまと紙コップのこまの2種類のこまを作って遊びました。
*厚紙のこま
自由に色を塗り、「どんな色にしたら、きれいかな?」「どんな絵をかいたらかっこいいかな?」と考えながら作っていました。
また、四角と丸と2種類用意していましたが、遊んでいるうちに「丸の方がまわる!」ということに気付いたり、四角をどうやったらたくさん回るか考えたりする姿も…。
考えた結果…丸と四角を一緒に回すことでたくさんまわるようになりました。
*紙コップのこま
小さいほうがまわるのか、大きいほうがまわるのか…切り方を工夫します。
はじめは、「どうやってするの?」「切るのむずかしい~」と言っていたお友だちが、繰り返し作るうちに教え合ったり、全部自分でやってみたりする姿も見られました。
自分で作ったこまは、特別なようで、大切に扱いながら回すことを楽しんでいました。
☆お正月遊びのコーナーを通して、伝承遊びに触れ、親しむ機会を大切にすると共に、友だちと教え合ったり、誘い合ったりしながら一緒に遊びをすすめ、作ったものを使って遊ぶことを楽しむ姿が見られました。
<かるたコーナー>
ひとりひとり、絵と言葉をそれぞれ考えて、自分たちのオリジナルかるたを作りました。
「なにかこうかな~♪」と想像を膨らませて書きます。
アイデアいっぱい、オリジナルのかるたがたくさん出来上がりました。
「字読みたい!」「これ○○ちゃんが書いたやつやんな~?」とみんなで作ったかるたで楽しく遊びながら、会話も弾みます~♪
<すごろくコーナー>
「どんなすごろくにしよう?」…と、まずテーマを考え、今回は「おばけすごろく」に決まりました。そして、なんと、ぜんぶ大きい〝人間すごろく”です。
おばけやドラキュラ・がいこつ…は、1回(2回)おやすみ。「キャー!こわい!」
「やすみばっかりは、イヤやんなぁ…」と、うれしい内容も入れようというアイデアも。
字を書く子、絵を描く子、のりで貼る子…など、役割を分けながら自分の出来ること、得意なことを生かし合って、みんなで作ります。
できあがった「おばけすごろく」で、遊んでいる時には、サイコロを振るたびに大盛りあがりをしていた子どもたちです。
<こまコーナー>
厚紙のこまと紙コップのこまの2種類のこまを作って遊びました。
*厚紙のこま
自由に色を塗り、「どんな色にしたら、きれいかな?」「どんな絵をかいたらかっこいいかな?」と考えながら作っていました。
また、四角と丸と2種類用意していましたが、遊んでいるうちに「丸の方がまわる!」ということに気付いたり、四角をどうやったらたくさん回るか考えたりする姿も…。
考えた結果…丸と四角を一緒に回すことでたくさんまわるようになりました。
*紙コップのこま
小さいほうがまわるのか、大きいほうがまわるのか…切り方を工夫します。
はじめは、「どうやってするの?」「切るのむずかしい~」と言っていたお友だちが、繰り返し作るうちに教え合ったり、全部自分でやってみたりする姿も見られました。
自分で作ったこまは、特別なようで、大切に扱いながら回すことを楽しんでいました。
☆お正月遊びのコーナーを通して、伝承遊びに触れ、親しむ機会を大切にすると共に、友だちと教え合ったり、誘い合ったりしながら一緒に遊びをすすめ、作ったものを使って遊ぶことを楽しむ姿が見られました。
1/16(水)幼児園外保育
☆3・4歳児(ひまわり・すみれ組)
寒空の中、子どもたちが楽しみにしていた高塚山に行きました。
ドキドキ、ワクワクしながら出発!!
山の入り口で、しっかり準備体操です。
そして、山道へ!
道なき道を滑りながら歩き、自然の滑り台を滑ったり、木にぶら下がったりして、「こわい~!」「でも、楽しい!」「次はどっちに行くの?」とみんな夢中になって楽しんでいました。
木にぶらさがってブランコみたい~♪
こども園の方に向かって…〝やっほー!”
自然の滑り台!「こわいなぁ~」と言いながらもチャレンジ☆
怖がっているお友だちがいると、手をつないで「大丈夫やで」と励まし合う姿も。
たくさん歩いて、遊び、くたくたになりながらも一生懸命帰ってきました。
そして、待ちに待ったおにぎりの時間♪
作ってくださったおうちの方や、与えてくださった神様に感謝しながらいただきました。
「おいしいね~🍙」
自然の中でたくさん体を動かし、普段体験できない遊びを全身で楽しむことができました。
☆5歳児(ゆり組)
西神戸YMCA保育園のゆり組さんと一緒に東町公園へ行きました。
「おはよう~!」と、まずは集合写真を撮りました。
グランドに移動して"さくらんぼおにごっこ“や"木石(きいし)おにごっこ”をして遊びました。たくさん走って、すぐに体も温まり「ジャンパーぬいでくる!」と元気な子どもたちです。
少し休憩してからドッチボール大会をしました。
2園の子どもたちがミックスした4つのチームで、3回戦しました。
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったおにぎりタイム!チームごとで楽しく会話も弾みます。「どこの小学校にいくん?」「〇〇小学校、いっしょやな!」と就学への期待が膨らむ姿も…♪
西神戸のお友だちと一緒にたくさん遊べてよかったね。
寒い時期ですが、天候にも恵まれ、園外で自然の中、思いきり体を動かして過ごすことができました。お忙しい中、おにぎりの準備等、ご協力ありがとうございました。
寒空の中、子どもたちが楽しみにしていた高塚山に行きました。
ドキドキ、ワクワクしながら出発!!
山の入り口で、しっかり準備体操です。
そして、山道へ!
道なき道を滑りながら歩き、自然の滑り台を滑ったり、木にぶら下がったりして、「こわい~!」「でも、楽しい!」「次はどっちに行くの?」とみんな夢中になって楽しんでいました。
木にぶらさがってブランコみたい~♪
こども園の方に向かって…〝やっほー!”
自然の滑り台!「こわいなぁ~」と言いながらもチャレンジ☆
怖がっているお友だちがいると、手をつないで「大丈夫やで」と励まし合う姿も。
たくさん歩いて、遊び、くたくたになりながらも一生懸命帰ってきました。
そして、待ちに待ったおにぎりの時間♪
作ってくださったおうちの方や、与えてくださった神様に感謝しながらいただきました。
「おいしいね~🍙」
自然の中でたくさん体を動かし、普段体験できない遊びを全身で楽しむことができました。
☆5歳児(ゆり組)
西神戸YMCA保育園のゆり組さんと一緒に東町公園へ行きました。
「おはよう~!」と、まずは集合写真を撮りました。
グランドに移動して"さくらんぼおにごっこ“や"木石(きいし)おにごっこ”をして遊びました。たくさん走って、すぐに体も温まり「ジャンパーぬいでくる!」と元気な子どもたちです。
少し休憩してからドッチボール大会をしました。
2園の子どもたちがミックスした4つのチームで、3回戦しました。
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったおにぎりタイム!チームごとで楽しく会話も弾みます。「どこの小学校にいくん?」「〇〇小学校、いっしょやな!」と就学への期待が膨らむ姿も…♪
西神戸のお友だちと一緒にたくさん遊べてよかったね。
寒い時期ですが、天候にも恵まれ、園外で自然の中、思いきり体を動かして過ごすことができました。お忙しい中、おにぎりの準備等、ご協力ありがとうございました。