2025年7月18日金曜日

枝豆の収穫をしたよ♪(2歳児 ちゅうりっぷ組)

 ちゅうりっぷ組では、5月から枝豆を育てています♪

お散歩の帰りに大きくなっているかをみんなで見に行ったり、毎日交代でお水やりをしたりして、枝豆の生長を楽しみにしていました!



7月7日(月)ついに、お豆がぷっくりと大きくなったので、みんなで収穫することに!


たくさん実った枝豆に興味津々の子どもたち。

「いっぱいある!」「どれにしようかな~」と言いながら収穫する枝豆を選んでいました!

「このえだまめにする!」


「ここにもあるよ!」

「みてみてー!」


「じゃーん!」


「はやくたべたいな♪」





収穫した枝豆は子どもたちと一緒にお台所の先生に持っていき、塩ゆでにしてお昼ごはんに出してもらいました♪

ワクワクしながら、枝豆をさやから出してみようとする子どもたち!

「ちょっとかたいなぁ…」

「これ、ちゅうりっぷえだまめ?」


「おいしいな♪」


「ぱくっ!」


「たべたよー!」



美味しくできた枝豆に大喜びの子どもたち!

苦手だったお友だちも一粒食べてみようとしていました。

自分たちで育てた枝豆を食べられたことがとても嬉しかったようで、何度もおかわりしたお友だちも沢山いました♪



枝豆を育てるようになってから、昼食時に「これはなに?」と野菜の名前を尋ねる姿が見られるようになり、野菜に興味をもつ子どもが増えました。

これからも様々な食材に興味が広がるような機会を作っていきたいと思います!

2025年7月17日木曜日

~YMCA同園会~



 YMCAの保育園が神戸にできてから、2020年で50周年を迎えました。

当時はコロナ禍で延期となってしまいましたが、この度、7月12日(土) に、開園~2018年度に卒園したお友だち(現高校1年生~中学1年生)を招待して同園会を行いました!

          

「こんにちは~!」と、少し恥ずかしそうに玄関を入ってきてくれたお友だち。
園内をじっくりと見たり、久しぶりの再会で昔話に花を咲かせたりしていました。


 
「こんなに保育園って小さかったっけ?」
「ロッカーこの辺やったの覚えてる!」


それぞれのゆり組の時の写真を見ながら、「懐かしい~!」
「これ〇〇くんやん!」と言いながら話をしたり...
卒園製作を見て、「これ、作ったの覚えてる!」など、会話が弾みました。





屋上園庭に行って、うんていやすべり台をやってみましたが…「ちっちゃい!」「こんなんやったっけ?」とみんなで大笑いでした。




みんなでなつかしの!「かーらい かーらい キムチ!」で集合写真を撮りました。





みんな、それぞれの場所で頑張っているようで、お兄さんお姉さんになった姿を見て、先生たちもとっても嬉しかったです。
今回初めての開催でしたが、学校や部活・受験などそれぞれ忙しい中で、参加してくれてありがとう!
今回参加できなかった皆さんも是非、また遊びにきてくださいね!

2025年7月16日水曜日

みんなでうれしい誕生会(7月)

 7月生まれのお友だちのお誕生会でした。


たんぽぽ組(1歳児)のお友だちです。






お名前を呼ばれて自分で手を挙げたり、先生と一緒に「はーい!」とお返事をしていました。

2歳になったよ♪


ちゅうりっぷ組(2歳児)のお友だちです。


お名前を呼ばれて、元気に「はーい!」とお返事をしていました。

3歳になったよ♪


ひまわり組(3歳児)のお友だちです。

幼児さんは自分でお名前を言います。




ドキドキしていましたが、しっかりと名前を教えてくれました。

4歳になったよ♪


すみれ組(4歳児)のお友だちです。



嬉しそうにお名前を言っていました。


5歳になったよ♪


ゆり組(5歳児)のお友だちです。


ゆり組のお友だちは自分でマイクを持って名前を言います。

大きな声で名前を教えてくれました。


6歳になったよ♪


みんなから“たんたんたんじょうび”のうたを歌ってお祝いしてもらい喜んでいました♪


毎月お友だちが楽しみにしている先生からのプレゼント♪

今月は「魔法の電子レンジ」です。


電子レンジに空のお皿を入れるとごちそうがでてきます!



おいしそうなラーメンが出てきました!


子どもたちも「おいしそう!」「たべたーい!」と大喜び!


次はお皿が2つ!!

♪はらぺこりんりん はらぺこりんりん ごちそうが たべたいな ♪



ごちそうの完成!...あれ?
どんぶりにスパゲッティ...平たいお皿にかつ丼...??
お皿が反対になっちゃった!



他にもたくさんのごちそうが出てきました!
最後は大きなお皿です!何が出てくるかなー?


子どもたちも一緒に、♪はらぺこりんりん~♪


大きなケーキが登場!みんなで7月生まれのお友だちの誕生をお祝いしました。


今月のごちそうは「お寿司」です。

*太巻き*押し寿司*豚肉の角煮*オクラの梅和え*とうもろこし*清汁*スイカ

<乳児クラスの食事>



<幼児クラスの食事>


お皿に盛りつけられているごちそうを見て、「うなぎだいすき!!」「おいしそう!」と栄養士の先生が作ったごちそうに大喜びの子どもたちでした。


「太巻きもう一つ食べたい!」「お肉も食べる!」「あーおいしかった♪」と大満足の子どもたちでした。


おやつは「アイスパフェ」です。

冷たくて、あまくておいしかったね♪


7月生まれのお友だちのお祝いを、みんなで一緒にお祝いすることができたことに嬉しい気持ちでいっぱいです。

これからも神様や周りの人に見守られ、愛されて心も身体もすくすくと大きくなっていくことができますように。


7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

2025年7月15日火曜日

国際DAY(ノルウェーDAY)

 国際DAYがありました。今年度はノルウェーDAYです!     

      

  
国際DAYは、世界を知るきっかけになったり、違いを認め合う大切さを感じたりすることができる機会として、毎年、外国のお客さんを招いて交流の時を持っています。


国際DAYの当日を迎えるまでに、国旗の塗り絵をしたり、ノルウェー語の歌を歌ったりしながら楽しみに過ごしました。






国際DAY当日の様子です。
日本に長く住んでいるノルウェー出身のヒルドレさんが来てくださりました。



ノルウェー語での自己紹介を聞き、初めて聞くノルウェー語に興味津々!!
日本からノルウェーまで飛行機を使っても丸1日かかると聞いて「えーー!!」と驚いていました。




ノルウェーで見ることができる、オーロラについて話を聞きました。
子どもたちも「見てみたいなー」と興味を持っていました。




ノルウェーに関するクイズをしました。


正解だと思うものに手を挙げます!



正解は・・・1番の「三びきのやぎのがらがらどん」!




みんなもよく知っているお話がノルウェーのお話だったことを知りました。




正解は・・・2番 「黄色」!

黄色い大根があることにみんなもびっくりしていました!


正解したお友だちは大喜び!!


ノルウェーの言葉でじゃんけんもしました。
グーは、「すといん」、チョキは、「さっくす」、パーは、「ぱぴーる」と言います。



みんなで、「すといん さっくす ぱぴーる!」




「勝ったー!」「あー負けた!」など、口々に言いながら、ヒルドレさんとの対決に盛り上がっていました。





会の後、各クラスのお部屋に来ていただいて交流のひと時を過ごしました。

〈ちゅうりっぷ組〉

ヒルドレさんと一緒にノルウェー語のじゃんけんや歌をもう一度ちゅうりっぷ組のお部屋で楽しんだり、”ありがとう”の気持ちでタッチをしたりしました。









〈ことりグループ〉

「じゃんけん列車」をしました。
じゃんけんをして、勝った人の後ろに負けた人がつながっていくあそびです。
ノルウェー語でじゃんけんをしました!ヒルドレさんも一緒に楽しんでくれました!





しばらくじゃんけん列車を楽しんだ後は、質問タイムです。
「好きな色はなんですか?」「好きな果物はなんですか?」…など、みんなの質問にヒルドレさんは丁寧に答えてくれました。




〈ひつじグループ〉

「信号ゲーム」をしました。
色を言う役割の人以外は横1列に並び、前に立った人が、「あか」と言ったら「止まる」、
「あお」と言ったら「進む」という信号と同じルールで進くあそびです。
信号にない色を言ったときには手を横にふりながら「ないない」と言います!

色をノルウェー語でいいました!「あお」は「ぶろー」「あか」は「るー」です!


ゆり組さんが見本を見せながらルールの説明をしてくれて、そのあとヒルドレさんも一緒にゲームスタート!!





信号ゲームの後は、質問タイムです。「ノルウェーの人は夏は何をしてすごしますか?」「好きな動物はなんですか?」など、質問は尽きませんでした。
最後には一人ひとりと握手をしてくれました。




グループごとにあそんだ後は、ヒルドレさんと一緒にお昼ごはんを食べました。



お祈りをしたり、「おいしいね!」とお話をしながら一緒に食事を楽しんでいました。

お昼ごはんの後、ヒルドレさんが帰るときには、会でのお話を覚えていたお友だちが
「いまから帰ったら、家着くの明日のお昼やん」と帰りを心配して話していました(笑)


今日一日、ヒルドレさんとの交流を通して、ノルウェーの文化に触れることを喜んでいた子どもたち。国際DAYでの経験が、日本だけでなく、世界に目を向けるきっかけになればいいなと願っています!